本記事では、改良メダカの白ヒカリメダカについて解説します。
目次
概要
ヒカリ.jpg) 
白体色のヒカリ体型のメダカです。
体色については、白体色の記事にまとめました。
品種名・通称
| 品種名 | 品種名 | 白ヒカリメダカ | 
| 形質補足 | ||
| 共通補足 | ||
| 通称 | 白ヒカリメダカ | |
| 様々な呼び名 | ||

 
作出情報
| 作出年 | – | 
| 作出者 | – | 
管理番号
| 種類No. | 品種No. | 固定品種No. | 
| 0044 | 0006 | – | 
固定率
–
説明
茶メダカ(野生型)から黒色素胞と黄色素胞が欠如し、白い体色になったのが白メダカです。メダカは魚類では珍しく白色素胞があるため白体色を表現することができます。白色素胞の少ない白メダカは薄いピンク色に見えることがあります。
白体色には、純白のミルキーと黄色がかったシルキーがあります。
メダカ-scaled.jpg)
ミルキー(純白体色)
メダカ-scaled.jpg)
シルキー(黄色がかった白体色)。クリームとも呼ばれる。
2003年頃は、純白のミルキーはメスのみに表現される体色でした。つまり、オスのミルキーは確認されていませんでした。
数千匹の中から偶然発見したオスのミルキーを用いて交配を重ねた末に、オスメスともにミルキーが産まれる系統を作出されました。これが「ピュアホワイトメダカ(雪小町)」です。
作出の経緯
なし
飼育のポイント
基本的な飼育方法とよくある質問はこちらの記事にまとめています。
全メダカ共通の選別ポイントはこちらの記事にまとめています。
ヒカリ体型の選別ポイントはこちらの記事にまとめています。
類似するメダカ
シルキー
白(ミルキー)とシルキーの違いはこちらの記事にまとめています。
 
ギャラリー
写真
ヒカリ.jpg) 
参考資料
書籍
2021年度版「100年メダカ ~改良メダカ大図鑑~ vol.18」
web記事
その他資料


 
 
			 
			 
			 
			 
			
 







