改良メダカの特徴である体外光(たいがいこう)について説明します。
本ページは、日本メダカ協会公式ガイドライン 改良メダカ品種分類マニュアルを基に解説しています。
由来・概要
2007年に菅高志氏が発見した背中に青白い光が発現するメダカで,「幹之(みゆき)」の名で知られています。前述の「楊貴妃(朱赤体色)」と並ぶ改良めだかを代表する品種です。
改良メダカの2大品種
発見された当時,体外光は青体色,白体色にしか発現しませんでしたが,現在は半透明鱗の部分的に黄色素胞が発現する特徴を活かし,黄体色の体外光が作出されています。
▲青幹之(2007年作出) | ▲白幹之(2007年作出) | ▲黄幹之(灯|2014年作出) |
体外光の発現の仕方には特徴があり,背ビレの付近から頭にかけて光が伸びます。口先まで体外光が発現する個体が優良な個体として認知されています。例外として,頭だけに体外光が発現する頭光や,体の横に発現する横光がいますが,通常は背ビレ付近を起点として光が発現します。
体外光の色にもバリエーションがあり,個体の有する色素胞により光の色が変わります。
改良メダカの中でも特に人気の高い品種で,現在でも体外光を活かした新しい品種が産まれ続けています。
特徴
背中に青白い光が発現する。
形質補足(光の色)
補足についてはこちらの記事にまとめています。
体外光の色は青白いと表現されていましたが,個体の有する色素胞により多彩な色の体外光の色が作出されたため,光の色を形質補足として分類しました。
体外光(白)
白色の体外光です。光の層が厚くなるほど,白色になる傾向があります |
体外光(青)
青白い色の体外光です。一般的に体外光と言われるのはこの色です。極端な青色ではないため,青白い光 と言われます。 |
体外光(黄金)
金色の体外光です。ブラック体色の体外光に発現しやすい光の色です。 |
体外光(緑)(緑光幹之とも呼ばれる)
緑色の体外光です。青体色(緑)に発現する光の色です。青体色(緑)同様,黄色素胞の関与が考えられます(青体色参照)。緑光(りょっこう)とも呼ばれます。 |
緑光幹之についてはコチラの記事に詳細をまとめました↓↓↓
参考動画
体外光(二色)
頭部と背中部分の光の色が異なる体外光です。体外光には,頭部の光と背中の光の色が異なる個体がいます。通常,頭部は白く背中は青色をしており,どちらかの光が覆いかぶさるように進行すれば単色の光となります。二色に分かれている個体を累代繁殖することにより,二色の体外光を作出することができます。 |
形質補足(光の位置)
体外光は背ビレ付近を起点として光が頭に向けて進行するのが基本でしたが,頭だけに光が発現する個体や,体の横部分に発現する個体が作出されたため,光の位置を形質補足として分類しました。
体外光(頭光(あたまひかり))
頭部のみに光が発現する体外光です。ヒカリ体型の体外光には頭光が多くみられますが体外光の頭光とは異なる形質です。 |
体外光(横光(よこひかり))
体の横に光が発現する体外光です。光の形状は様々で,帯状や骨に添った線状の光などがあります。 |
形質補足(光の形)
体外光(スポットラメ)
2020年に和田敏拓氏によって発見されました。体外光が飛び飛びになり、その一つ一つが紋のような形をしています。体外光が飛び飛びになり、その一つ一つが紋のような形をしています。 |
スポットラメについてはコチラの記事に詳細をまとめました↓↓↓
参考動画
体外光(鱗光(りんこう))
2019年に垂水政治氏が作出された、鱗目状に体外光が発現する形質です。同じく垂水政治氏の作出された「鱗光」「ブロンズ」「王妃」などの品種に鱗光が確認されます。それらの品種のことを「鱗血統」という鱗光関係の統一系統として呼ばれることがあります。 |
鱗光についてはコチラの記事に詳細をまとめました↓↓↓
参考動画
類似した形質
後述するヒカリ体型にも,背中に光が発現する特徴がありますが,その光の形質は体外光とは異なります。
体外光とヒカリ体型の違い
ヒカリ体型
ヒカリ体型の背中の光は,腹部の虹色素胞が背中に転移したものでヒカリ体型,ヒカリダルマ体型にしか発現しません。光の色は銀色の単色に限ります。またパンダなどの腹部の虹色素胞が欠如する特徴のメダカには,ヒカリ体型の背中の光は発現しません。
ヒカリ体型の光は,胸ビレまでしか発現しません。これは,腹部の虹色素胞が背中に転移しているためであり,エラ蓋や虹彩の虹色素胞は関与していないためだと考えられます。
体外光
一方,体外光の光は虹色素胞が背中に異所的に発現した特徴と考えられています。そのため,どの体型でも背中の光が発現します。また,光の層が厚く,青,または青白い光の色をしており,各ヒレにも虹色素胞の発現が確認できます。
これらのことから,光の色や厚さ,光の位置,ヒレ光を見ることで,ヒカリ体型の背中の光と体外光を確実に判別することができます。
代表的な品種
幹之(みゆき)
品種名:青体外光メダカ
ニックネーム:幹之(みゆき)
灯(あかり)
品種名:黄白体外光
ニックネーム:灯(あかり)
体外光メダカ一覧
体外光の特徴を含むメダカ一覧は、こちらからご覧いただけます(本サイトの【タグ】にて検索できます)。
体外光(緑)の特徴を含むメダカ一覧は、こちらからご覧いただけます(本サイトの【タグ】にて検索できます)。
参考資料
幹之系メダカで,頭部から背ビレにかけて,背中に現れる金属様光沢で,これを体外光と呼ぶ。
体外光が幹之のそれではなく、鱗一枚一枚を輝かせたものが連続する新たな外光に注目されて累代繁殖を続けられた。
(メダカ品種図鑑Ⅲ p36:(株)ピーシーズ、2022年2月刊)
日本メダカ協会公式ガイドライン 改良メダカ 品種分類マニュアル(第2版、2022年4月刊)
解説動画
改良メダカの44種類の特徴
体色の特徴
透明鱗(とうめいりん)の特徴
目の変化の特徴
虹色素胞(こうしきそほう)の特徴
柄(がら)の特徴
ヒレの変化の特徴
体型の特徴